Latest Post

【禁断の地エウレカ】エレメンタル補正についてまとめ【FF14】 【禁断の地エウレカ】エレメンタル補正装備まとめ【FF14】 【禁断の地エウレカ】ヘイスト装備一覧・ヘイストの効果【FF14】 【禁断の地 エウレカ】マギアボードの強化方法【FF14】 ホットバー・クロスホットバーの編集方法【FF14】

Final Fantasy XIV (FF14) はサービス開始から10年以上が経過しており、その間いくつかの製品が発売されています。

新規にFF14を始めたい、という方からするとどれがどういった内容なのか、どういう場合にどのパッケージを購入すればよいのかわからないという声が多いようです。

本記事では、どういった状況ではどのパッケージを購入すればよいか、各製品のサブタイトルの違いなどを解説します。

これまで発売されたFF14拡張パッケージ

製品名称 日本語サブタイトル 発売日 バージョン
Final Fantasy XIV 2010年 1.0
Final Fantasy XIV: A Realm Reborn 新生エオルゼア 2013年 2.0
Final Fantasy XIV: Heavensward 蒼天のイシュガルド 2015年 3.0
Final Fantasy XIV: Stormblood 紅蓮のリベレーター 2017年 4.0
Final Fantasy XIV: Shadowbringers 漆黒のヴィランズ 2019年 5.0
Final Fantasy XIV: Endwalker 暁月のフィナーレ 2021年 6.0
Final Fantasy XIV: Dawntrail 黄金のレガシー 2024年7月 7.0

※サブタイトル無しのFinal fantasy XIVは通称「根性版」と呼ばれ、ゲームとしての完成度が低すぎるあまりにサービス終了しています。その後、A Realm Reborn「新生エオルゼア」として世界観を継承しつつ完全な作り直しがなされました。製品としては新生エオルゼアからスタートして現在まで続いている、と考えてよいです。

各製品はそれぞれ発売当初は「拡張パッケージ」として販売されています。
それぞれの違いは、収録されているメインクエスト(ストーリー)や追加ジョブなどのコンテンツです。ストーリーは全て地続きになっているため、途中だけ購入するというような事は出来ず、最新パッケージを遊ぶためにはそれまでのパッケージを含むプレイ権が必要です。

FF14はゲームを買う、というよりプレイ権を買う、というのが実態になっています。極論、ゲーム自体はクライアントをダウンロード(無料)すれば用意することはできます。クライアントだけではフリートライアル版しかプレイできず、製品版や最新拡張パッケージを遊ぶためにプレイ権が必要になります

現在はいくつもの拡張を重ねたため、新規向けの製品パッケージとしては「スターターパック」「コンプリートパック」「拡張パッケージ」の3種類で販売展開されています。

現状公式から入手・購入できる製品

製品名称 含まれるパッケージ
(サブタイトル)
備考
ファイナルファンタジーXIV
フリートライアル
・新生エオルゼア
・蒼天のイシュガルド
・紅蓮のリベレーター
・プレイ権不要で完全無料でプレイ可能
・ゲームプレイ中、機能制限あり
※機能制限についてはこちらを参照
ファイナルファンタジーXIV
スターターパック
・新生エオルゼア
・蒼天のイシュガルド
・紅蓮のリベレーター
・フリートライアル版との違いは様々な機能制限が撤廃される点のみ
※機能制限についてはこちらを参照
ファイナルファンタジーXIV
コンプリートパック
・新生エオルゼア
・蒼天のイシュガルド
・紅蓮のリベレーター
・漆黒のヴィランズ
・暁月のフィナーレ
・スターターパック+すべての拡張パッケージを含む
・コレクターズエディションバージョン有り
ファイナルファンタジーXIV
暁月のフィナーレ
・漆黒のヴィランズ
・暁月のフィナーレ
・スターターパックに含まれない拡張パッケージ
・スターターパック購入後、以降のパッケージを追加でプレイしたい場合に購入が必要となる(コンプリートパックを購入している場合は不要)
・コレクターズエディションバージョン有り

2024年6月時点では「暁月のフィナーレ」が最新パッケージですが、2024年7月の「黄金のレガシー」発売後はオレンジ書きした箇所に「黄金のレガシー」も入ってきます。

これまでに発売されてきた歴代の拡張パッケージがある程度の単位でまとめられた形になります。

購入に際して、ゲームプレイに必要となるのはパッケージに付属するプレイ権+月額利用料金の2つです。ここで注意したいのが「中古版の購入」です

中古版はすでに使用済の場合が多く、プレイ権が付属していない、若しくは使用済みである場合があります。製品版のFF14をプレイするためにはプレイ権が必要となり、一度使用されたプレイ権は別の人が使ったりすることはできません。FF14においてはゲーム購入=プレイ権の購入となるため、プレイ権のついていないゲームを買っても何の役にも立ちません。ゲーム自体も公式サイトや各種プラットフォームのストアからダウンロードが可能です。公式から購入するのが無難ですが、購入する際は必ず有効なプレイ権が付属したものを購入する必要があります。

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です